1. HOME
  2. ニュース
  3. 2025全日本モトクロス選手権 第3戦 決勝レポート

2025全日本モトクロス選手権 第3戦 決勝レポート

2025年の全日本モトクロス選手権シリーズは、全7戦のスケジュール。その第3戦は「21Groupカップ オフロードヴィレッジ大会」として5月17日(土)~18日(日)に埼玉県のウエストポイント オフロードヴィレッジで開催された。
今大会には変則的なスケジュールが導入され、IA1クラスとIA2クラスとレディースクラスの予選と決勝が、すべて日曜日に実施された。予選は全クラスともタイムアタック方式(IA2のみラストチャンスレース有り)で、決勝はIA1とIA2が15分+1周の3ヒート、レディースは15分+1周の1レースに設定された。

荒川と入間川に挟まれた河川敷のフラットな土地に設けられているコースは、昨秋に完全リニューアル。ビッグジャンプや連続ジャンプやリズムセクション、タイトターンを中心としたコーナーで構成された、よりスーパークロスコースに近いレイアウトとなり、今大会もその基本レイアウトが踏襲された。

土曜日は雨が降り、これでコースはマディコンディションに。夕方に雨は上がり、日曜日は天候は気温も26℃ほどまで上昇したが、陽射しと風がなかったこともあり路面状況の回復はやや遅く、水分を多く含んだ路面には走行により深いワダチが刻まれ、その後は乾いてやや硬くなるという、非常に難しいコンディションだった。

IA1ヒート1

全日本最高峰となるIA1クラスの決勝は、15分+1周の3ヒート制で実施された。
ヒート1でホールショットを奪ったのは、ヤマハのマシンを駆るスポット参戦の星野優位(#14)。ケガからギリギリ復帰した地元レースで、いきなり魅せた。
さらに、同じく地元ライダーでホンダを駆る小方誠(#9)が2番手。しかし両者をヤマハファクトリーチームから参戦するジェイ・ウィルソン(#1)が抜き、1周目はウィルソン、星野、小方、ホンダがサポートする横山遥希(#2)、カワサキに乗る西條悠人(#38)、ヤマハセカンドチームの渡辺祐介(#15)、カワサキを駆る内田篤基(#10)の上位勢となった。

レース序盤から、ウィルソンと星野のトップ2は後続をどんどん離し、4周目以降はウィルソンと星野の距離も広がり、それぞれ単独走行となった。
一方、接戦が続いたのは3番手争い。2周目には小方に横山が僅差で迫り、翌周に横山が転倒して後退してからは、内田が小方を追い続けた。
この2台から5秒ほど遅れて5番手を守る渡辺には、ヤマハを駆る浅井亮太(#37)と、転倒から復帰してきた横山が接近。さらにホンダを駆る大塚豪太(#6)も近づいてきた。

9周目、それまで必死に順位を守ってきた小方を抜き、内田が3番手に浮上。
4台による5番手争いでは、横山が浅井を抜いて6番手に順位を上げ、この間に渡辺が少しだけリードを奪った。
翌周、さらなる追い上げを狙った横山が、目の前で転んだ周回遅れのマシンと接触して転倒し、12番手まで後退。これで浅井が順位を戻した。レースは12周でチェッカーとなり、後半は大量の周回遅れを縫いつつも危なげなく走破したウィルソンが優勝。
星野が2位、内田が3位、小方が4位、渡辺が5位、浅井が6位となった。

●優勝  ジェイ・ウィルソン(#1)

 

ニホンゴ、チョット……。キョウ、ムズカシイネ。メッチャ、ムズカシイ! オメデトウ、ホシノ。レース2、レース3、ガンバリマス!

●2位  星野優位(#14)

1ヵ月前に肩をケガして、今大会も出場するつもりはなかったのですが、今週火曜日に乗ってみて、水曜日に出ようと決めました。
それまでリハビリだけの生活だったので、不安しかなかったのですが、スタートがものスゴく決まり、これはもう行くしかないと気合いで走りました!

●3位  内田篤基(#10)

やっぱり優勝を目指しているので、3位というのはそろそろあまりうれしくないのです。
スタートが重要なコースなのに大失敗してしまいましたが、その後はピレリのタイヤに助けられ、ここまで上がってこられました。皆さん、ピレリのタイヤを履いてください!

IA1ヒート2

ヒート1は出遅れが響いて8位に終わったカワサキファクトリーチームの能塚智寛(#5)が、今度は好スタート。
これを横山遥希(#2)や大倉由揮(#4)、ジェイ・ウィルソン(#1)らが追ったが、ウィルソンは転倒により20番手付近まで後退した。1周目、横山が能塚を抜いてトップ。
横山と能塚と大倉のトップ3が、スポット参戦ながら4番手の好位置を確保したホンダに乗る小島庸平(#27)から3秒ほどのリードを奪った。
2周目にトップ3は縦に長くなったが、3周目には2番手の能塚と3番手の大倉が再接近。
同じ周、後方では小島を抜いて渡辺祐介(#15)が4番手に順位を上げた。また、ウィルソンは2周目にも転倒し、21番手に後退した。

4周目、内田篤基(#10)も小島をパスして5番手。5周目には大倉が能塚を抜いて2番手に順位を上げ、この間にトップを走る横山のリードは約5秒となった。
6番手に後退した小島は、5番手の内田から約10秒遅れ、これでトップ5までが完全に抜け出した状態に。
6周目以降、2番手の大倉は能塚を離しながら、トップの横山に近づいていった。そして10周目には、横山と大倉がトップ争い、ここから8秒ほど離れて能塚と内田が3番手争いを展開し、さらに7秒近く遅れた5番手には、渡辺を抜いてウィルソンが浮上してきた。

ラスト2周、トップ争いと3番手争いはそれぞれヒートアップ。しかしトップ争いでは、追いすがる大倉をラストラップとなった12周目に横山が突き放し、横山が今季初優勝、大倉が2位となった。能塚と内田の3位争いは、最後まで能塚がポジションを死守。
能塚が3位で今季初表彰台に上がり、内田が4位となった。ウィルソンは、今季初めて勝利を逃して5位フィニッシュ。ヤマハセカンドチームから参戦する大城魁之輔(#8)がラストラップに渡辺を抜き、これにより大城が6位、渡辺が7位となった。
序盤に会場を沸かせた小島は11位でゴールしている。

●優勝  横山遥希(#2)

満足できるレース内容ではなかったのですが、勝てたことは素直にうれしく思っています。
優勝できたのもホンダさん協力があるからですし、同時にメカニックの妻と長嶺君、そしてHonda Dream Racing LGのクルーたちのおかげだと思っています。

●2位  大倉由揮(#4)

ヒート1は1周目に転倒して9位に終わってしまい、ヒート2は絶対に巻き返そうと思って臨みました。
前半に少し遅れてしまい、レース後半は横山選手とのトップ争いを勝ち切ることができず、本当に悔しいです。

●3位  能塚智寛(#5)

最近は表彰台に上がる機会が少なかったので、ようやく立てたという感じです。
次戦以降は頻繁にここに立てるよう頑張るので、引き続き応援よろしくお願いします。

【IA1ヒート3】

ヒート1で2位を獲得した星野優位(#14)は、スタート直後に転倒。2周を走ったところでリタイアとなった。レースは渡辺祐介(#15)がホールショット。
これに続いた横山遥希(#2)がトップに立ち、能塚智寛(#5)が追うと、リズムセクションで浅井亮太(#37)が次々にこのクラスの先輩たちをパスし、2番手まで順位を上げた。
ジェイ・ウィルソン(#1)は、スタート直後に星野が転倒した影響でコースアウトして出遅れ、1周目は横山、浅井、能塚、大倉由揮(#4)、渡辺、ウィルソンのオーダーとなった。
2周目、ウィルソンが渡辺をパスして5番手浮上。抜かれた渡辺はトップグループから4秒ほど遅れ、これでまずは上位勢の集団が分離した。

トップグループでは、3周目に先頭の横山が4秒ほどのリードを奪い、ウィルソンは3番手まで浮上して浅井に肉迫。
翌周、ウィルソンは2番手まで浮上して横山に約2秒差と近づき、抜かれた浅井はウィルソンから5秒ほど遅れ、後方にはこの周に順位を入れ替えた大倉と能塚が迫った。
5周目、横山とウィルソンが僅差のトップ争いをスタート。3番手争いでは大倉が浅井を抜き、能塚がこれに続いたが、この段階で2番手のウィルソンと3番手の大倉は、すでに10秒ほどのギャップとなった。
6周目以降、ウィルソンは横山の背後でプレッシャーを与え続けたが、横山も動じることなくトップを死守した。

 

一方、3番手争いでは大倉が一度は能塚を離しかけたが、7周目にエンストさせるミスで再び能塚が接近。
この2台から3秒ほど後ろを走っていた浅井の背後には、内田篤基(#10)が上がってきた。ラスト3周となった10周目の終盤、トップ争いではウィルソンがついに逆転。先頭に立ったウィルソンは一気に引き離そうと試みたが、周回遅れに阻まれ、これで再び距離を詰めた横山がコーナーでインに飛び込みブロックを狙った。
しかしここで横山が転倒。これでリードを拡大したウィルソンが優勝、再スタートした横山が2位となった。大倉は、レース終盤に能塚を離して3位。能塚の背後には内田が迫るも、能塚が順位を守って4位、内田が5位となった。
6位には、1周目12番手から追い上げた大城魁之輔(#8)が入った。

 

優勝  ジェイ・ウィルソン(#1

(以下日本語で)前回のSUGOでのレースの後、私たちにとても悲しいことがありました。私の大切なレースの友だちが亡くなりました。
彼の名前はジョエル・エヴァンス(※オーストラリアのトップカテゴリーに参戦)。レースがとても好きでした。今日のレースをジョエルに捧げます。

●2位  横山遥希(#2)

 

ラスト2分くらいまでトップを走っていたのですが抜かれてしまい、その後に勝負を仕掛けようとしたところ、ワダチで振られて転倒してしまいました。
でも、抜こうと思って仕掛けたので、転んでしまったことはモッタイナイとはいえ、自分としてはナイスファイトだったと感じています。

●3位  大倉由揮(#4)

ヒート2に続いて表彰台に上がれたのはよかったのですが、またしても3位。トップ2とは少し差がありました。
このままでシーズンを終えるのはすごく悔しいので、なんとしても残り4戦で前の2人に追いつき、勝ってみせます。引き続き応援よろしくお願いします。

【IA2ヒート1】

 

若手と中堅が中心のIA2クラスも、15分+1周の3ヒート制で競われた。決勝ヒート1でホールショットを奪ったのは佐々木麗(#9)。
これに鴨田翔(#6)とディフェンディングチャンピオンの中島漱也(#1)が続くと、まずは中島がトップに立ち、これを鴨田、佐々木、小笠原大貴(#17)、今岡駿太(#35)、池田凌(#13)、横澤拓夢(#2)らが追った。

2周目、小笠原が佐々木を抜いて3番手浮上。3周目にに入ったところで5番手だった今岡が転倒し、これを避けようとした横澤がコースアウトして大きく遅れ、この周を19番手で通過した。

トップの中島は3周目あたりから少しずつリードを拡大。2番手の鴨田、3番手の小笠原、も後続をやや離した。
ここまで4番手を走っていた佐々木は12番手まで後退。代わりに田中淳也(#4)が浮上し、さらに渡辺陵(#10)ら5台が僅差で続いた。
レース中盤、トップの中島と2番手の鴨田は、それぞれ後続との距離をほぼ保ちながら周回。
一方、3番手を走る小笠原の背後には、田中と渡辺が近づき、7周目には田中、翌周には渡辺が小笠原の攻略に成功した。

レース終盤、上位勢はそれぞれほぼ単独走行に。最後は3番手の田中が2番手の鴨田にやや近づいたものの、勝負に持ち込むよりも先にレースは11周でチェッカーとなり、中島が優勝、鴨田が2位、田中が3位、渡辺が4位、小笠原が5位となった。
シーズンオフのケガで開幕戦と第2戦を欠場した柳瀬大河(#5)が、今大会からレースに復帰し、このレースでは1周目12番手からの追い上げで6位。横澤は後退してからペースが上がらず、15位に終わった。

●優勝  中島漱也(#1)

コースはかなり難しくて苦戦してしまったのですが、小さい頃からずっと練習しているコースで、本当にいろんな人が応援しに来てくれて、まずは1勝することができました。
でも、ここには3勝を獲りに来ているので、これで満足せず残りの2レースも頑張ります!

●2位  鴨田翔(#6)

このレースは勝てるチャンスがあったのに、同じ地元の中島選手に負けたというのが、他の人に負けるのとは違う悔しさがあります。
でもまだ2ヒートあるし、総合優勝のチャンスもあるので、ヤマハの2人も強いし、次は横澤選手も来ると思いますが、気を抜かず戦います。

●3位  田中淳也(#4)

2人の地元ライダーに負けてしまって悔しいですが、走りそのものは悪くなかったと思うので、残り2ヒートではひとつずつしっかり順位を上げて、どちらのレースも優勝を狙います!

【IA2ヒート2】

 

スターティングゲートが下りた瞬間に中島漱也(#1)が出遅れ、1コーナーを20番手以下でクリア。それでも中島は、オープニングラップを10番手でクリアした。
一方、ホールショットからまずは先頭に立ったのは田中淳也(#4)。これを横澤拓夢(#2)、道脇右京(#47)、柳瀬大河(#5)、鴨田翔(#6)、佐々木麗(#9)らが追った。
道脇と柳瀬はスタート直後からポジション争いを繰り広げ、2周目以降も接近戦。4周目、ようやく柳瀬が攻略に成功した。

この間に中島が、5番手に後退した道脇の約3秒後方までポジションアップ。トップの田中はじわじわとリードを拡大しはじめ、少し遅れながら2番手を走行する横澤の背後には、柳瀬が一気に近づいた。
そして6周目に、柳瀬が逆転に成功。この間にもトップの田中はリードを拡大し、8秒ほどのアドバンテージを得た。中島は、8周目に道脇を抜くと、翌周には横澤の攻略にも成功して3番手。
この段階でトップの田中は依然として8秒ほどのリードを守り、柳瀬と中島は3~4秒のギャップだった。

しかしレース終盤、中島が柳瀬との距離を詰め、迎えた12周目の最終ラップには、両者がついに接近戦に。
柳瀬が必死に順位を守っていたが、コーナーで単独転倒し、これで難なく中島が順位を上げた。

そしてレースは、田中が独走で勝利を収め、IA(国際A級)4年目で全日本初優勝をマーク。
中島が2位、転倒した柳瀬を抜いた横澤が3位、柳瀬が4位、道脇が5位となった。
鴨田は5周目にミスで10番手まで後退したが、最終ラップに佐々木を抜いて6位でゴールした。

●優勝  田中淳也(#4)

IAになって4年目で、ずっと目標だった優勝をようやく獲得でき、少しですが良かったと思っています。
今年はYAMAHA BLU CRU RACING TEAMという非常にいい体制でレースを走らせてもらっていて、ライバルの中島選手もチームメイトで、いい刺激をもらっています。

●2位  中島漱也(#1)

 

スタートをちょっと失敗してしまい、追い上げのレースでしたが、ヒート1で優勝したときよりも走りは納得できるもので、いいレースができたかなと思っています。

●3位  横澤拓夢(#2)

 

正直言って、全然うまくいっていないシーズンなのですが、皆さんの応援と、スポンサーの方々やTKM motor sports いわてで一緒に戦うメンバーのおかげで、レースができています。
また表彰台に立って、みんなにいっぱい「ありがとう」を伝えたいです!

【IA2ヒート3】

 

好スタートを決めたのは鴨田翔(#6)。さらに横澤拓夢(#2)や住友睦巳(#19)、福村鎌(#12)、道脇右京(#47)、田中淳也(#4)らが続いた。
中島漱也(#1)は再びスタートで出遅れ、オープニングラップは9番手。2周目、横澤が鴨田を抜いてトップに立ち、福村が住友をパスし、中島も混戦の中で積極的に追い上げを続け、これで上位勢は横澤、鴨田、福村、住友、田中、中島のトップ6となった。
そして3周目以降、7番手以下は大きく遅れた。

 

3周目、トップグループでは田中が一気にポジションを上げて2番手。先頭を走る横澤に僅差で迫った。しかし横澤もチャンスを与えずトップをキープ。
4周目には中島が鴨田を抜いて4番手に順位を上げると、5周目には横澤と田中と福村と中島の4台が、5番手に後退した鴨田を離しながら僅差のトップグループを形成した。
6周目、中島が福村をパス。翌周には田中がついに横澤を攻略し、これで田中、横澤、中島、福村のオーダーとなった。

 

8周目、中島が横澤を抜いて2番手に順位を上げると、中島は横澤を2~3秒離しつつ、トップの田中に接近。9周目には両者が接近戦となった。
10周目に中島が先行すると、今度は田中が僅差で中島をマーク。最終ラップとなった12周目に入った最初のタイトターンで、田中が中島のインを突いた。
しかしここで両者が接触し、中島がコースアウトして田中はストップ。
これで中島が逃げ切って勝利を収め、田中が2位となった。横澤は3位、福村は4位でゴール。
レース中盤に遅れた鴨田が5位、1周目17番手から追い上げた渡辺陵(#10)が6位となった。

●優勝  中島漱也(#1)

 

ヒート3もスタートで出遅れて追い上げの展開だったのですが、たくさんの人たちに応援してもらって、なんとかトップまで上がることができました。総合優勝で終われたので、今日は満足しています。地元大会、コースサイドでの応援ありがとうございました!

●2位  田中淳也(#4)

 

2位で悔しいですが、今大会をトータルで考えたらよかったと思っています。次戦は約1ヵ月後に広島で開催されます。関西からは近いコースですし、自信もあります。チャンピオン獲得に向けて全力で取り組むので、応援よろしくお願いします!

●3位  横澤拓夢(#2)

 

ヤマハボーイの2人が若いし速すぎて、疲れました。でもなんとか表彰台には立てて、またみんなに「ありがとう」が言えて、僕としてはほっとしています。
今回、レゲエフェスや出店などで環境づくりしてくれたオフロードヴィレッジ、素晴らしいです。また秋にこのコースで会いましょう!

【レディース 決勝】

15分+1周の決勝レースは、川井麻央(#1)のホールショットで幕を開けた。これに箕浦未夢(#6)と穗苅愛香(#8)、松木紗子(#10)、大久保梨子(#12)らが続くも、最初から川井と箕浦と穗苅のトップ3が逃げ、4番手に上がってきた木村綾希(#12)とのギャップは、1周目だけで約5秒になった。
2周目に入ったところで、ポジション争いを繰り広げた箕浦と穗苅が交錯。両者転倒により遅れ、これでトップ川井のリードは約13秒に拡大した。

 

一方、2番手争いは木村、大久保、松木、山崎琴乃(#9)、楠本菜月(#4)までが数珠つなぎに。3周目に山崎はこの集団から脱落し、大久保が木村をパスして先頭に立った。
しかし5周目には大久保が少しミスし、これで再び木村が先行。依然として松木と楠本も近い距離で2台を追った。
トップの川井は、ある程度の安全マージンを確保しながらもトップを快走。結局、2位以下を30秒以上も離す完全独走で、10周で終了となったレースの勝利を得た。

一方、レース終盤になって激しさを増したのが2位争い。3番手の大久保が2番手の木村を僅差で追い、さらにその後ろには松木と楠本、転倒後に追い上げてきた箕浦が迫った。

ラスト2周となった9周目、木村が転倒により脱落。これで集団の先頭に立った大久保が逃げ切って2位となり、全日本初表彰台に登壇した。
大久保には追いつけなかったが、最後まで楠本を抑えた松木が3位となり、こちらも全日本初表彰台へ。楠本が4位、箕浦が5位、穗苅が6位となった。

●優勝  川井麻央(#1)

久々にスタートでホールショットが決まり、めっちゃ気持ちよかったです。その後は、とにかくミスをしないよう、淡々と走っていました。
今年は全戦優勝でのチャンピオンを狙っていて、地元大会で止めるわけにはいかなかったので、無事に勝ててよかったです!

●2位  大久保梨子(#12)

上位の選手の転倒があり、実力で2位になれたわけではないのですが、初めて表彰台に立ててうれしいです。サポートやアドバイスしてくれている方々、ファンと家族に感謝しています。
次からも恥じない走りができるよう、日々精進していきます。

●3位  松木紗子(#10)

初めての表彰台に立つまでに少し時間はかかったと思っていますが、諦めることなくトレーニングや練習を毎日頑張ってきたのでうれしいです。
なにより家族、お父さんとお母さんに感謝しています。これからもよろしくお願いします!

ニュース

ニュース一覧