全日本第7戦MFJ-GPプレビュー

現地観戦ガイド&観戦のポイント
全7戦で競われる2025年の全日本モトクロス選手権シリーズは、いよいよシーズン最終戦。11月1日(土)~2日(日)に宮城県のスポーツランドSUGOで、「第63回MFJ-GPモトクロス大会」が開催されます。
全日本格式クラスは、いずれもこの最終戦でシリーズタイトルの行方が確定。最高峰クラスには、今年の世界選手権王者がスポット参戦します!!
~ 今季も、最終戦は東北地方を代表するコースで ~

2025年は全クラスともに7戦(大会)で競われてきたD.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ。その今季最終戦は、「第63回MFJ-GPモトクロス大会」として、11月1日(土)~2日(日)に宮城県のスポーツランドSUGO開催されます。
今季第2戦でも使用されたSUGOのインターナショナルモトクロスコースは、山と丘の斜面に設けられており、コース序盤に待ち受ける斜度約30度を70mほど上る「大坂」を筆頭として、アップダウンに飛んでいます。
ハイスピードセクションから低速ターン、多彩なジャンプやリズムセクションなどが散りばめられた、ダイナミックかつテクニカルなレイアウトになっています。

かつて世界選手権を誘致したことがあるSUGO。この最終戦には、今年の世界選手権最高峰クラスでチャンピオンに輝いたカワサキファクトリーライダーと、世界選手権ルーキーシーズンを戦ったホンダファクトリーライダーがスポット参戦することでも注目が集まっています。
一方で全日本モトクロス選手権としては、すべてのクラスでチャンピオン決定がこの最終戦まで持ち越しとなっており、こちらも気になるところ。そこでまずは、前戦終了時点での点差やポイントスケールについておさらいしておきましょう!
~ IBオープンクラスを除けばほぼ確定状態 ~

今季の全日本モトクロス選手権は、新たなポイントスケールを導入。優勝35点、2位32点、3位30点、4位28点、5位26点、6位25点……と、完走扱いとなった全選手にポイントが与えられます。
最終戦のMFJ-GP大会では、各レースごとに獲得したポイントに3点がプラスされるのはこれまで同様。そのため、1レースで変動する各ライダー間の点差は、最大38ポイントとなります。

最高峰のIA1クラスは、この最終戦で2ヒートを実施(最大76点獲得可能)。前戦終了時点では、ヤマハファクトリーチームに所属するオーストラリア出身のジェイ・ウィルソン選手(#1)が488点、ホンダトップチームから参戦する大倉由揮選手(#4)が452点、ヤマハセカンドチームの大城魁之輔選手(#8)が419点を獲得しており、チャンピオンの可能性があるのはこの3名に絞られています。
ウィルソン選手と大倉選手は36点差なので、ヒート1でウィルソン選手が2点以上多く獲得すると、仮にヒート2をリタイアしても、優勝回数の多いウィルソン選手の3年連続IA1制覇が決定します。

若手と中堅が参戦するIA2クラスも、今大会は決勝2ヒートを実施。ヤマハセカンドチームに所属する2名のみにチャンピオンの可能性があり、中島漱也選手(#1)が469点、田中淳也選手(#4)が422点と、じつに47ポイントもの差があります。
ヒート1で、田中選手が優勝した場合でも中島選手が5位以内、田中選手が2位なら中島選手は8位以内、田中選手が3位なら中島選手は10位以内に入れば、ヒート2を待たず中島選手の連覇が決まる状況です。

レディースクラスは、今大会も1レースのみ実施。前戦終了時点で川井麻央選手(#1)が210点、箕浦未夢選手(#6)が175点と、35点差になっています。つまり川井選手は、決勝で完走扱いとなってポイントを獲得すれば、順位に関係なく3年連続5度目のチャンピオンに輝きます。
ただし川井選手にはもうひとつ、シーズン全勝という目標もあり、プレッシャーを感じながらのレースになると思われます。
ちなみに、IBオープンクラスは大接戦。笹谷野亜選手(#14)が344点、島袋樹巳選手(#2)が342点とトップ2はわずか2点差で、ランキング38番手の名島玖龍選手(#58)もトップと20ポイント差の324点につけています。
IBオープンの決勝は2ヒートで実施され、こちらは日曜日のヒート2での決着が予想されます。
~ 世界チャンピオンと驚速ルーキーがスポット参戦 ~
スポーツランドSUGOで実施される最終戦には、これまでも多くの海外ライダーがゲスト参戦してきました。そして今年はIA1クラスに、世界選手権の最高峰クラスとなるMXGPで2025年のチャンピオンに輝いたカワサキファクトリーチームのロマン・フェーブル選手(#3)が参戦します。
フランス出身のフェーブル選手は、2020~2024年の5年間でMXGPクラスの年間ランキング5位以内を4度獲得。そして今年、カワサキに27年ぶりのモトクロス世界選手権最高峰クラスタイトルをもたらしました。

さらに同じくIA1クラスに、ホンダファクトリーチームからバリレオ・ラタ選手(#118)が参戦することも決定。ラタ選手は、今年から世界選手権MX2(全日本のIA2に相当)に参戦しているイタリア人ライダー。
オーストラリアで開催された今季最終戦では、初表彰台に立ちました。シーズン中より大きい450ccマシンでの参戦ですが、間違いなく驚速でしょう。
この他、IA1クラスには前戦ヒート3で2位を獲得したタイ王国のジラッ・ワンナラ選手(#47)、IA2クラスにはこれまで何度か全日本にスポット参戦してきたドイツ出身のブライアン・シュー選手(#53)なども参戦。
SUGOで展開されるワールドクラスのバトルを、ぜひ現地で楽しみましょう!