2025全日本モトクロス選手権 第6戦 決勝レポート

全7戦で競われる2025年の全日本モトクロス選手権シリーズは、シーズン終盤の連戦に突入。
第6戦は「21Groupカップ 東福寺保雄記念」として、10月18日(土)~19日(日)に埼玉県のウエストポイント オフロードヴィレッジで開催された。
今季第3戦でも使用されたコースは、荒川と入間川に挟まれた河川敷のフラットな土地にあり、ビッグジャンプや連続ジャンプやリズムセクション、タイトターンを中心に構成された、スーパークロステイストのレイアウトを特徴とする。

今大会の全日本格式クラスは、IBオープンクラスの予選と決勝ヒート1のみ土曜日に実施され、IA1クラスとIA2クラスとレディースクラスは、いずれも予選と決勝をすべて日曜日に実施するスケジュール。
この3クラスともに決勝は15分+1周に設定され、IA1とIA2は3ヒート、レディースは1レースが実施された。
その日曜日は朝から曇天。午後は一時的に雨が降り、マディまでにはなかったものの、スリッピーなコンディションとなった。
IA1ヒート1

全日本最高峰となるIA1クラスの決勝は、15分+1周の3ヒート制で実施された。ホンダの横山遥希(#2)、カワサキファクトリーチームの能塚智寛(#5)は、ケガにより欠場となた。
決勝ヒート1は、ヤマハセカンドチームの大城魁之輔(#8)がホールショット。これにカワサキを駆る内田篤基(#10)、スポット参戦したヤマハの星野優位(#14)、カワサキに乗る西條悠人(#37)らが続くと、追い上げてきたホンダサポートの大倉由揮(#4)らが混戦の中で積極的に順位を上げ、まずは大城、大倉、内田、ホンダを駆る大塚豪太(#6)、ヤマハに乗る浅井亮太(#38)のトップ5となった。

ヤマハファクトリーチームのジェイ・ウィルソン(#1)は出遅れ、1周目は9番手。レース序盤、大城と大倉は僅差のトップ争いを繰り広げ、これを1~2秒差で内田が追っていたが、4周目に内田は激しくクラッシュし、そのままリタイアに終わった。
この周、内田のすぐ後ろでは、浅井が大塚をパスしており、これで浅井がトップ2と約3秒差の3番手、大塚が4番手、追い上げてきたウィルソンが5番手となった。レースが後半に入った7周目、依然としてトップの大城を僅差でマークしていた大倉が転倒し、4番手まで後退。前の周に浅井をパスしていたウィルソンが、大城と約5秒差の2番手に順位を上げた。

ここから、ウィルソンはじわじわと大城とのギャップを削り、ウィルソンに大きく離された浅井の背後には、大倉と大塚と西條が接近。ラスト2周となった12周目、ウィルソンがペースを上げて大城に追いつくと、勢いのまま逆転に成功した。そしてこのまま、ウィルソンが優勝、大城が2位でフィニッシュ。

最後にはホンダに乗る大ベテランの小方誠(#9)も近づいて、5台に膨れ上がった3位争いでは、11周目に大倉、ラストラップには大塚が浅井をパスし、これにより大倉が3位、大塚が4位、浅井が5位、西條が6位、小方が7位となった。
●優勝 ジェイ・ウィルソン(#1)

タフなコンディションで、とても難しいレースでした。大城魁之輔選手をラスト2周で抜いちゃって、彼や彼のファンには申し訳なかったけど、勝てて良かったです。次のレースもハードワークを続けていきます!
●2位 大城魁之輔(#8)

ラスト2周までトップを走っていたので、悔しいという思いがとにかく強いですが、まだ2ヒートあります。
同じようにスタートを決めて、自分の走りに集中すれば、チャンスは来ると思っています。いい加減勝ちたいです……。勝ちます!
●3位 大倉由揮(#4)

レース中盤に転倒して、3番手に落ち着いてゴールしてしまったのでとても悔しいです。残り2ヒート、全力で戦って、勝って終われるように頑張りたいと思います!
IA1ヒート2

ホールショットを奪ったのは内田篤基(#10)。これに西條悠人(#37)とヤマハセカンドチームの渡辺祐介(#15)が続くと、オープニングラップで西條がトップに浮上した。
さらに、内田を抜いて浅井亮太(#38)が2番手に順位を上げ、これでIA1ルーキーイヤーの2名がまずはトップ2に。これを内田、ジェイ・ウィルソン(#1)、大倉由揮(#4)、渡辺、大城魁之輔(#8)らが追った。
2周目、浅井が転倒して13番手まで大きく後退。ウィルソンは内田を抜き、トップの西條から5番手の大城までが、2秒前後の間隔で連なった。

しかし3周目には、西條とウィルソン、4秒ほど間隔を開けて内田と大倉の接近戦となり、西條をパスしたウィルソンがトップに浮上。翌周、ウィルソンは2秒ほどのリードを奪った。
一方、3番手の内田を追う大倉の背後には大城も接近。5周目、大倉が内田を抜いて3番手に浮上したが、パスされた後も離されることなくトップのウィルソンを追っていた2番手の西條とは、この段階で7秒ほどのギャップになっていた。
6周目、大城も内田の攻略に成功。抜かれた内田には、渡辺と小方誠(#9)が迫ると、翌周にマシントラブルが発生した内田が大きく順位を落とし、その後に内田はリタイアを選択した。

レース後半、2番手の西條はトップのウィルソンは2~3秒差で追い続けていたが、終盤になってややペースが落ちた西條をウィルソンが突き放し、ヒート1に続いてウィルソンが優勝。
西條が、最高峰クラス自身初表彰台となる2位でゴールした。大倉は、後続に対する数秒のリードを最後まで守り切って3位。4番手争いは、レース後半になって大城を渡辺がマークする展開が続いたが、大城が寄せつけず4位、渡辺が5位となった。

また、レース前半には渡辺を追っていた小方が、後半は単独走行となって6位。浅井は、星野優位(#14)に次ぐ8位まで順位を回復してチェッカーを受けた。
●優勝 ジェイ・ウィルソン(#1)

(以下日本語で)オフロードヴィレッジのみんな、今日もありがとう。またここに戻ってこれてうれしいです。
日本のライダーはどんどん速くなっています。とてもうれしいです。私も、もっと頑張ります。(書道家とコラボした今回初披露となる特別仕様の)アルパインスターズ、めっちゃカッコいい!
●2位 西條悠人(#37)

久しぶりの表彰台なのですが、正直なところ勝ちたかったです。でも、久々にジェイ・ウィルソン選手の後ろを走れて、とてもいい経験になりました。次の最終戦は地元のスポーツランドSUGO。
世界チャンピオンも来るとのことなので、もっといっぱい吸収していきたいです。
●3位 大倉由揮(#4)

ヒート2は、雨が降りはじめて滑りやすい路面コンディションに苦戦してしまい、終始カラダの動きがカタかったです。
攻め切ることができず、終盤は後ろに追いつかれ、なんとか守り切っての3位でした。非常に悔しいレースでしたが、皆さんの応援が力になりました。
IA1ヒート3

渡辺祐介(#15)と星野優位(#14)がホールショット争いを繰り広げ、ここから星野が先行。2番手には、「Honda Racing Thailand Team」からスポット参戦したジラッ・ワンナラ(#47)が浮上してきた。
3番手に後退した渡辺に、ジェイ・ウィルソン(#1)と大城魁之輔(#8)と大倉由揮(#4)が続いて1周目をクリア。2周目、ウィルソンは渡辺をパスすると、2番手のワンナラに迫った。3周目、ウィルソンは2番手に浮上すると、トップの星野に接近。ワンナラは前後に2~3秒の間隔がある3番手となり、4番手争いは大倉、渡辺、西條悠人(#37)、大城、内田篤基(#10)までの5台がワンパックとなった。

4周目、星野を抜いてウィルソンがトップに浮上。すぐに2秒ほどのリードを築いた。2番手以下も、それぞれ後続を2秒前後離し、5周目にはウィルソン、星野、ワンナラ、大倉、大城までが縦に長く続く状態。
また、大城のすぐ後ろには渡辺と内田と西條が続いた。7周目には早くもバックマーカーが出現しはじめ、この影響もあって戦況が一変。一度はウィルソンがリードを拡大し、2番手の星野から後続を引き離した5番手の大城までが集団となったが、ここから星野がウィルソンとの距離を詰め、9周目にはウィルソンから4番手の大城までがトップグループとなっていった。

そして10周目に入ったところで、バックマーカーに追突したウィルソンが転倒。これで5番手までポジションダウンした。同じ周、ワンナラが星野を抜いてトップに浮上。
星野の背後には大倉が迫り、11周目には大倉が2番手に浮上した。この段階でトップのワンナラと2番手の大倉は約2秒差だったが、レースは翌周がファイナルラップ。

このままワンナラが逃げ切るかに思えたが、ここで大倉がファステストラップタイムを叩き出して逆転に成功した。そして大倉が逃げ切り、今季2勝目をマーク。
ワンナラが2位、星野が3位で表彰台に立った。ウィルソンは4位でゴール。大城が5位、内田が6位でチェッカーを受けた。
●優勝 大倉由揮(#4)

3ヒートとも表彰台でまとめ、しかも最後は優勝。最高のカタチで締めくくることができました。
ヒート1とヒート2は力を出し切れない部分があり、ヒート3もラストラップに心が折れかけましたが、応援してくれるみんなのために勝ちたいという思いで、力を振り絞ることができました!
●2位 ジラッ・ワンナラ(#47)

(昨年はフリープラクティスで負傷して大会出場をキャンセルしたこともあり)これが日本で初めてのレース。
思ったよりも早くに実現できてうれしいです。トップに立ったときには、勝てたと思いましたが……。でも表彰台に立つことができて本当にうれしいです!
●3位 星野優位(#14)

ジェイ・ウィルソン選手がコケた瞬間、「よし、もらった」と思ったんですが、まあそんなに甘くなかったですね。
このコースはいつも走り込んでいて、いろんな攻略法や作戦を練っており、最後の詰めは甘かったですが、それがリザルトに結びつきました。応援も力になっています!
IA2ヒート1

IA2クラスも15分+1周の3ヒート制で競われた。そのヒート1では、田中淳也(#4)がホールショット。これに昨年のIA2王者でランキングトップに立つ中島漱也(#1)が続いたが、中島はコースアウトしかけて5番手まで順位を下げ、代わりにスポット参戦となったブライアン・シュー(#53)が2番手となった。
そして1周目は、田中にシューが僅差で迫り、横澤拓夢(#2)と鴨田翔(#6)と中島と吉田琉雲(#14)が続いてクリアした。

2周目、シューが田中をパスして先頭に立ち、中島と吉田が鴨田をパス。3周目には、シューが早くも約3秒のリードを奪った。4周目、横澤と中島と吉田が接近戦を展開。
翌周には中島が渡辺を抜き、これで3番手に順位を上げた中島は、4秒ほど先行する田中を追い、7周目には背後につけた。横澤を振り切りつつ吉田もこれに続き、8周目には中島と吉田が次々に田中をパス。これで中島が2番手、吉田が3番手となった。

中島が2番手に浮上した段階で、トップのシューは7~8秒のアドバンテージを確保した完全な独走状態。最後までこのギャップが大きく詰まることはなく、13周のレースでシューが今季4度目の勝利を収めた。
一方、2番手の中島には吉田が迫るも、レース終盤に少しリードを奪った中島が2位を獲得し、吉田は3位で表彰台へ。田中はこの2台に最後は大きく離されて4位となり、横澤が5位、鴨田が6位でチェッカーを受けた。
●優勝 ブライアン・シュー(#53)

いいレースができたと思います。コースの状態も悪くなく、自分には速さがありました。
レース中盤に少しペースが落ちた場面もあったとはいえ、全体的にはいいレースをして勝てたので満足しています。
●2位 中島漱也(#1)

スタート直後は5~6番手で、2番手まで浮上したときにはブライアン・シュー選手とかなり離れちゃっていたので、次はしっかりスタートを決めて、優勝できるように頑張ります。
●3位 吉田琉雲(#14)

あまり得意ではないオフロードヴィレッジで表彰台に立てて、正直なところちょっとホッとしています。残りの2ヒートも表彰台圏内でゴールできるよう頑張ります。
IA2ヒート2

直前に実施されたIA1ヒート2から雨量がやや多くなり、路面がスリッピーに変化する中でのレースに。横澤拓夢(#2)がホールショットを奪い、これに住友睦巳(#19)や中島漱也(#1)が続くと、田中淳也(#4)が混戦の中で順位を上げ、オープニングラップは田中、住友、ブライアン・シュー(#53)、中島、横澤の順でクリアした。
2周目、シューは2番手、中島は3番手に浮上。3周目には田中とシューのトップ争いがスタートし、3秒ほど離れて中島が3番手で続いた。

4周目、トップ3の間隔はさらに詰まり、4番手の住友はここから5~6秒遅れた状態に。翌周、トップ争いではシューが先頭に立ち、4番手争いでは横澤と渡辺陵(#10)が住友をパスした。

6周目には中島も田中の攻略に成功。翌周から、シューを中島が追う接戦のトップ争いとなり、3番手に後退した田中は徐々に遅れていった。
4番手争いでは、渡辺が8周目に転倒して脱落。代わりに森優介(#16)が5番手に浮上してきた。

10周目、シューを追い続けていた中島が、ついに逆転成功。その後、一時は2~3秒リードした。最終ラップとなった13周目には、シューがこのレースの最速ラップタイムで距離を詰めたが、逃げ切った中島が優勝。
シューが2位となった。この2台から最後は大きく遅れた田中が3位。横澤は4番手でチェッカーを受けたが、レース後の音量測定をクリアできず5順位降格となり、これで森が4位、終盤に森との距離を詰めた鴨田翔(#6)が5位、吉田琉雲(#14)が6位となった。
●優勝 中島漱也(#1)

今年はブライアン・シュー選手が全日本にスポット参戦して、スゴくレベルが高い走りをしてくれています。
研究を重ねながらずっと追ってきたので、まずここで勝てたことはうれしいです。モトクロス・オブ・ネイションズにも参加し、世界とのレベルの差も痛感したので、これで満足せず上を目指します。
●2位 ブライアン・シュー(#53)

ヒート2は雨が降っている中でのレースとなり、とてもスリッピーでした。中島漱也選手に追いつかれた後、自分はあれ以上の速さを発揮することはできませんでしたが、いいレースだったとは思います。
●3位 田中淳也(#4)

スタートは良かったのですが、追い下がってしまいました。ヒート1に続いての追い下げで、本当にダサかったです。中島漱也選手もブライアン・シュー選手も速くて、毎ヒートたくさん勉強しながらレースできているので、本当にありがたいです。
IA2ヒート3

再び好スタートを決めた田中淳也(#4)がホールショット。これに横澤拓夢(#2)や鴨田翔(#6)、中島漱也(#1)らが続くと、1周目は田中、横澤、中島、道脇右京(#47)、鴨田、福村鎌(#12)、ブライアン・シュー(#53)の順でクリアした。2周目、トップを走っていた田中が、雨は止んだものの依然としてスリッピーな路面で転倒し、シューに次ぐ6番手まで後退。
これで先頭に立った横澤も、翌周にミスして失速し、この間に中島がトップに浮上した。

この3周目、2番手争いは横澤と道脇とシューの接戦となっていたが、4周目にはシューが2台を抜いて2番手浮上。翌周にはシューが後続を離しながら中島に肉迫し、中島とシューのマッチレースになった。

6周目、シューが中島をパスしてトップ浮上。この2台から7秒ほど離れて、横澤と4周目に道脇を抜いた鴨田も接戦を繰り広げていたが、7周目に横澤が転倒を喫して佐野雄太(#11)に次ぐ8番手まで順位を下げ、鴨田が3番手となった。

レース後半、トップに立ったシューはじわじわとリードを拡大。つけ入る隙を与えず、シューが独走で優勝、中島が2位となった。3番手の鴨田には、転倒後に追い上げてきた田中が迫り、10周目に鴨田がジャンプでミスした際に田中が先行。

9周目から道脇と福村と佐野と横澤がワンパックとなった5番手争いでは、11周目に佐野が福村を抜き、翌周には福村が転倒してこれに詰まった横澤も遅れた。そして田中が3位、鴨田が4位、道脇が5位、、佐野が6位、横澤が7位、福村が8位となった。
●優勝 ブライアン・シュー(#53)

このヒートは、スタートがとても悪かったけど、コースではいいラインを見つけて追い上げることができました。このヒートもいい走りができたと感じています。
●2位 中島漱也(#1)

ヒート3で負けちゃって、総合優勝は獲得できなかったですが、地元大会でスゴい多くの方々に応援していただき、とても幸せでした。次はいよいよ最終戦。シリーズチャンピオンも決まります。気を抜かず戦っていきます。
●3位 田中淳也(#4)

スタートはたぶんホールショットで、ヒート1やヒート2と同じような追い下げの展開にならないように走ろうと思ったのですが、自分のミスで転びました。コースがツルツルすぎて、関西人の僕には厳しかったです。最終戦は勝ちたいんで、応援よろしくお願いします!
レディース 決勝

15分+1周の決勝レースは、雨が降ってもポツポツ程度の曇天だった午前中に実施された。ホールショットを奪ったのは、前日のフリープラクティスで大転倒を喫し、腕や足にケガを負った状態で参戦した、開幕からここまで全勝中の川井麻央(#1)。

これに楠本菜月(#4)や大久保梨子(#12)、箕浦未夢(#6)らが続いた。1周目、箕浦に次ぐ5番手まで浮上してきた穗苅愛香(#8)が転倒して、17番手あたりまで後退。
代わって、スタートで出遅れた川上真花(#3)が5番手に浮上し、箕浦は大久保と楠本をパスして2番手に順位を上げた。

2周目、箕浦は後続を4秒ほど離しながら、トップを走る川井の追撃を開始。3周目、3番手には楠本を抜いて川上が浮上してきた。翌周、2~3秒あったギャップを削り取り、川上が箕浦の背後へ。
これで川井と箕浦と川上による三つ巴のトップ争いとなり、4番手の楠本はここから6秒ほど遅れた。5周目、箕浦が川井を抜いてトップに浮上。しかし抜かれた川井も遅れることなく箕浦をマークした。
6周目、川井が再逆転に成功。その直後、抜かれた箕浦と川上が接戦を繰り広げ、川上に接触した箕浦がバランスを崩して、3秒ほど遅れた。

レースが後半に入ると、箕浦のペースが落ち、これで川井と川上のマッチレースに。8周目には川上が川井に肉迫したが、翌周にミスして3秒ほど遅れた。これにより楽な展開となった川井が、12周目のラストラップまで確実に逃げ切って優勝。

川上はラスト2周でペースを落として2位、レース後半はトップ2に大きく離された箕浦が3位、レース中盤から単独走行を続けた楠本が4位、大久保が5位となった。また6位は、2周目にも転倒しながら驚異の追い上げをみせた穗苅が入った。
●優勝 川井麻央(#1)

土曜日のフリープラクティスで転倒し、バイクもカラダもグチャグチャになってしまいましたが、チームや支えてくださっている方々のおかげでレースに出場できました。地元大会で、東福寺さんの名前が付いている大会。
勝ちたい気持ちが溢れていたので、しっかり戦えて良かったです。
●2位 川上真花(#3)

スタートに失敗し、レース後半にもミスして、気持ちが少し折れちゃいました。次は川井麻央選手ともっと戦えるよう頑張ります。
●3位 箕浦未夢(#6)

バイクも仕上がっていて、もっと高いところに上がりたかったのですが、ちょっと叶わなかったので、次の最終戦こそさらに上の順位でゴールしたいです。